| ■ 市町村に調整手当は必要か? (2004/1/22) |
| ■ 年金改革を総括する/公明党4つの成果 (2004/1/10) |
| ■ 官民格差の是正に挑戦<公務員の給与の問題> (2003/8/8) |
| ■ ダイオキシンの毒性は神話か・・・一地方議員のダイオキシン問題との関わり(2003/7/30) |
| ■ 住基ネット(住民基本台帳ネット)は国民管理の道具ではない (2002/7/22) |
| ■ 茨城県議会のIT化推進事業について<茨城新聞に寄稿> (2002/5/13) |
| ■ 不合理な国直轄公共事業の地方負担金を至急見直しすべき (2002/3/8) |
| ■ 入札改革制度への提案:一般競争入の範囲拡大、予定価格の事前公表、電子入札の早期導入 (2002/2/18) |
| ■ 脱法ドラック「マジック・マッシュルーム」に法的規制を (2001/10/12) |
| ■
いばらきブロードバンドネットワーク(いばらき情報ブロードウェイ)を提案 <高速大容量情報通信基盤整備を県議会で提案> (2001/10/10) |
| ■ ニューヨーク・ワシントン米国同時多発テロへの見解 (2001/9/11) |
| ■ 首相の靖国神社参拝問題への見解 (2001/8/6) |
| ■ 茨城県のIT戦略への提案<情報通信基盤の整備を急げ> (2001/5/30) |
| ■ 茨城県から不法投棄の根絶を目指せ (2001/5/27) |
| ■ 介護保険の導入から1年 茨城の介護保険を検証する (2001/4/11) |
| ■ 高速道路を活用した日立市内の渋滞緩和策を (2001/4/9) |
| ■ 新燃料ガイアックスを考える (2001/3/10) |
| ■ インターネット対応携帯電話(i-modeなど)を活用した県の情報発信について (2000/9/5) |
| ■ あっせん利得罪の早期導入を (2000/8/15) |
| ■ 介護保険料の凍結・軽減策に関する私見 (99/11/13) |
| ■ 少人数学級を考えよう (99/4/10) |
| ■ 議員活動とインターネット<議員奮闘記> (99/2/25) |
| ■ 介護保険導入まであと1年 (99/2/14) |
| ■ 竜ヶ崎ゴミ処理場のダイオキシン対策 (98/8/24) |
| ■ 茨城県議会のインタ−ネット情報提供サービス開設に関する提案 (97/8/21) |
| ■ 日本の財政を問う (98/8/8) |
| ■ 動燃東海研究所の火災事故アーカイブ (97/11/26) |
| ■ 介護保険のページをリニュアル (97/11/25) |
| ■ ゴミのRDF化を考える (97/10/30) |
| ■ 動燃放射性物質の管理問題でホームページ開設 (97/8/26) |
| ■ 臍帯血バンク設立を求めるページを開設 (97/8/8) |
| ■ Nシステムの関するページを全面リニュアル (97/7/20) |
| ■ 中学教科書の従軍慰安婦記述に関する県議会での審議経過 (97/6/17) |
| ■ 動燃火災爆発事故アーカイブを開設 (97/3/12) |
| ■ 政府景気失速予算で97年経済成長は1%台 (97/1/7) |
| ■ 政府の97年度経済見込み (97/1/7) |
| ■ 消費税増税、特別減税廃止、医療費負担増:国民いじめの97予算 (97/1/5) |
| ■ 介護保険を考える (96/11/26) |
| ■ インターネットと政治(公職選挙法) (96/11/1) |
| ■ カシマサッカースタジム新築?改修?を考える (96/10/23) |
| ■ 消費税率引き上げ反対キャンペーン (96/9/7) |
| ■ 憲法20条の解釈についての私見 (96/4/15) |
| ■ アメリカ連邦最高裁判所判例に見る「信教の自由」と「政教分離」 (96/5/23) |
| ■ 住専予算の衆議院通過に際して、新聞各社の社説を読む (96/4/15) |
| ■ Nシステム<自動車ナンバー記録システム>を考える (96/4/17) |
| ■ 三大紙の一面を飾った麻原裁判イラスト (96/4/25) |
| ■ 2002年サッカーワールドカップを茨城へ (96/4/29) |
| ■ 借金大国日本を考える (96/5/22) |
| ■ ディーゼルエンジン排気ガスと環境を考える (96/5/23) |
| ■ 是か非か!? 消費税5%!!?? (96/5/23) |