着艇


[トップページ][はじめに][セーリングの原理][セーリングの基本と用語][ロープ・ワーク][艤装・フィッティング][セーリングの実際][出艇][日常のメンテナンス][ルールとマナー][天候][サバイバル・セーリング][ローカル・レース][セーリング艇の種類][結び][お問い合わせ]


●一般に出艇よりは着艇の方が船には車のようにブレーキが無いので、思った位置にピタッと止めるのは難しいです。止める場合は惰性で走って止めるので、惰性が付きすぎていたり不足していたりと言ったことがよくあります。

●出艇、着艇がスムーズに出来るようになると50%以上は乗れるようになっていると言われているように、セーリングの基本的な要素が入っています。


  砂浜やスロープへの着艇  センターボードはダガー(上下に動く)方式でピポット(回転する)方式はコントロール・ロープのリードによります。
・風向の状態によって、着艇の方法は違ってきますが、いずれにしても岸が近ずいたらセンターボードのショックコード等は外しておき、完全に抜き取れるようにして、下がって行かないように手で押さえています。ラダーは水底の障害物に擦った時に上がるようにクリートを外しておきます。
・ランニングやアビームでの着艇は、その場所にもよりますが、深さ1m程度のところへ最終的に止めなければならないので、止める場所に接近したらすぐに風上に向けセンターボードを抜き取り、クルー又はスキッパーが船から降りて船を押さえるという手順になります。
・クローズホールドで接近した場合は、ラダーとセンターボードは何時でも上げられるように、上記と同じように準備しておき、艇のスピードとセンターボードの差し込み深さを調節しながら接近し、浅くなったら降りて船を持ちます。

  桟橋への着艇  
 

 ★桟橋への着艇方法について★
・風向を確かめて、最終的にもやいを取る場所に止めなければならないので、目的のもやいを取る場所へは風下から接近します。この時、風上から接近した場合はセールから風を逃がせないのと行き足を止めることが出来ないので桟橋に衝突してしまいます。どうしても、風上から接近しなければならない場合は、目的の近く迄行ったらスループ艇はメイン・セールは下ろします。キャット・リグ艇の場合はセールに風が入らないようにメイン・セールを前に出せるようにしてから桟橋へ接近するようにします。なお、風上からの着艇の場合は後ろから風に押されている状態なので行き足を止めることは出来ないので、最終的には乗員が足等で止めることになり、強風の時は危険です。(下図参照)

桟橋への着艇-イメージ

<着艇の解説>

”A艇の場合”
・微風の時は、行き足がさほどついていないので直接の着艇は可能です。
・順風以上の場合、スピードが付いている状態で桟橋に接近すると桟橋で止まらない可能性があるので、ラダーを頻繁に動かしてスピードを落としながら桟橋に接近する。

”B艇の場合”
・桟橋と自艇の間に距離をとれる場合は、クローズホールドで桟橋に接近しながらスピードをコントロールできるので比較的うまく着艇出来る可能性が大です。

”C艇の場合”
・このケースは止め方を知らないか、或いは、風向がつかめない場合で最悪なケースです。


 ★桟橋への着艇順序について★
・桟橋付近に戻って来たら惰性で走り、スループ艇の場合はクルーはジブ・シートを放しもやいロープの用意をして接岸の準備をします。目標の桟橋と自艇の間を3〜5挺身程あけて接近し、ほぼ目標の場所が真後ろ(スキッパーの座っている位置に対して)くらいになったら、クローズホールドで多少走らせて一度タックをして、その後、セールを舷外に出し風を逃がし惰性で目的の場所に向けて接近します。桟橋へ止まれそうなスピードの場合は、桟橋に最接近したら更に風上に向けて行き足を止めます。なお、行き足が不足している場合はブーム等を持ってスピードの調節をします。もし、惰性がつき過ぎて止まらない場合は、一旦、桟橋を離れて再度チャレンジしましょう。この辺の説明は、桟橋と風の方向によって違ってくるので難しいところです。


[トップページ][はじめに][セーリングの原理][セーリングの基本と用語][ロープ・ワーク][艤装・フィッティング][セーリングの実際][出艇][日常のメンテナンス][ルールとマナー][天候][サバイバル・セーリング][ローカル・レース][セーリング艇の種類][結び][お問い合わせ]


H-B-Y_ロゴ 日立ボート・ヤード