| 年号(西暦) |
出 来 事 |
| 文久2年(1862) |
津和野藩士福羽美静らが京都霊山に殉難志士の霊を祀る |
| 明治2年(1869) |
戊辰戦争終結 |
| 東京招魂社創建 |
| 第1回合祀祭が行われる |
| 政府より永世石高1万石が下付される(後に政府の財政難で半額返上) |
| 明治5年(1872) |
本殿竣工 |
| 明治7年(1874) |
明治天皇初めての行幸 |
| 明治12年(1879) |
東京招魂社を靖国神社と改称。別格官弊社に列せられる。 |
| 明治15年(1882) |
遊就館開館(西南戦争の祭の義援金の残余で建設された遺品・武具の展示館) |
| 明治22年(1989) |
大日本帝国憲法発布・皇室典範制定の臨時祭 |
| 明治28年(1985) |
日清戦争の臨時祭 |
| 昭和15年(1940) |
皇紀2600年祝典 |
| 昭和16年(1941) |
真珠湾攻撃により日米開戦 |
| 昭和20年(1945) |
第2次世界大戦の終戦 |
| 連合国軍総司令部(GHQ)が、政府による神社への保証、支援などを廃止する「神道指令」を発令 |
| 昭和天皇の行幸 |
| 昭和21年(1946) |
日本国憲法公布 |
| 昭和22年(1947) |
日本国憲法施行 |
| 昭和26年(1951) |
幣原喜重郎首相 参拝 |
| 昭和27年(1952) |
宗教法人靖国神社設立 |
| 昭和天皇行幸 |
| 昭和29年(1954) |
ニクソン米副大統領来日。吉田茂内閣が靖国神社参拝を奨めるが、これを拒否。 |
| 昭和34年(1959) |
「千鳥ヶ淵戦没者墓苑」竣工式並びに追悼式を挙行。昭和天皇出席。 |
| 昭和44年(1969) |
政府自民党、靖国神社の国営化を内容とする靖国神社法案を国会に提出。以後毎年国会に提出(5回にわたり廃案となる)。 |
| 昭和天皇の行幸 |
| 昭和50年(1975) |
昭和天皇の行幸 |
| ●三木武夫首相、初の終戦記念日参拝。自らの靖国参拝を私的参拝と規定。 |
| 昭和52年(1977) |
津地鎮祭裁判最高裁判決 |
| 昭和53年(1978) |
●福田赳夫首相 参拝 |
| A級戦犯14名、昭和殉難者として合祀 |
| 昭和55年(1980) |
●鈴木善幸首相 参拝 |
| 昭和56年(1981) |
●鈴木善幸首相 参拝 |
| 昭和57年(1982) |
●鈴木善幸首相 参拝 |
| 昭和58年(1983) |
●中曽根康弘首相 参拝 |
| 昭和59年(1984) |
●中曽根康弘首相 参拝 |
| 昭和60年(1985) |
●中曽根康弘首相 公式参拝 |
| 昭和61年(1986) |
中曽根首相公式参拝見送られる |
| 昭和63年(1988) |
山口県殉職自衛官合祀事件最高裁判決 |
| 平成7年(1995) |
村山富一首相談話により、「痛切な反省の意と心からのおわび」と、先の戦争を謝罪 |