TOP Blog プロフィール マニフェスト さい帯血 鵜の岬 メルマガ スケジュール 活動記録

定額給付金申請書:日立市では3月24日に一斉に発送

3月末までの申し込みで、4月中旬までに指定金融機関に振り込み
参考写真 日立市は定額給付金の申請書を、3月24日に市内全世帯に一斉に発送します。この申請書に必要事項を記入し、身分証明書と通帳のコピーを同封して、市役所に返送すると、給付金が概ね1ヶ月で指定の口座に振り込まれます。
 また、3月末までに申し込むと4月中旬頃には給付金を受け取ることができます。日立市では、土曜日曜を返上して、市役所と全ての支所で窓口受け付けも行います。窓口では、同封する資料のコピーも無料で行えるということです。
参考写真
●世帯主の氏名、給付対象者の氏名、生年月日、給付額などに間違いがないかを確認します。
参考写真
●定額給付金を振り込む金融機関名、支店名、口座番号、口座名(フリガナ)を記入。口座名義は原則、世帯主の口座となります。世帯主以外の口座に振り込む場合は、申請書の裏面の「委任状」欄を記入する必要があります。通帳やキャッシュカードを参照し、間違いの無いように記入します。特に、コンピュータで処理しますので、「フリガナ」は正確に窮してください。一般の金融機関より、ゆうちょ銀行のほうが処理に時間が掛かるようです。現金での支給は、振り込みによる支給に比べて時間が掛かります。
●世帯主の氏名、住所、電話番号を記入し、押印します。
身分証明書と通帳のコピーを忘れずに
参考写真申請には身分証明書と通帳のコピーを同封します。
身分証明書は、運転免許証・パスポート・住基カード・健康保険証などのコピーを同封します。
金融機関の通帳は、表紙の裏のページで、口座名(カタカナ)、口座番号、支店番号などが記入されている所をコピーして同封します。
通帳は表紙の裏ページをコピー
 関西のある市の事例では、申請書の不備が非常に目立つということです。返送された申請書2,400通のうち、約3割が不備とのことです。その内容は、なんと本人確認の書類が無い。また、通帳の表紙をコピーしてしまっているとのことです(本来、表紙を一枚めくったページをコピー)。
 せっかく申請しても、これでは支給が大変送れてしまいます。たとえ、申請書に不備があっても、日立市役所は、振り込め詐欺などの対策のため、電話での市民への連絡は行いません。担当者が総出で対応することになりますが、かなりの時間が掛かることが懸念されます。注意書きをよくお読みいただき、間違いの無いよう申請を行っていただきたいと思います。
ホームページ目次
●新着記事
●県議会情報
●特集コーナー
●意見・主張・提言
●日立の情報
●活動記録(Blog)
●メルマガ(登録・バックナンバー)
●検索エンジン集
●リンク集
●ホームページ作成記
●動画配信のページ
●携帯電話対応ページ
●自己紹介のページ
●ご意見・ご質問・投稿

特集記事
●茨城県のIT戦略
●「鵜の岬」を勝手に応援するページ
●茨城県のダイオキシン対策
●臍帯血移植を進めるページ
●不法投棄の根絶を目指すページ
●ひたち・十王の道路計画
●ひたちの渋滞解消を考える
●首相の靖国神社公式参拝問題
●Nシステムをご存じですか?
●JCO臨界事故アーカイブ


茨城県のホームページ


茨城県議会のホームページ


公明党のホームページ

クイックリンク
茨城新聞/常陽新聞
読売茨城/ 朝日茨城/毎日茨城
産経茨城/東京茨城
日立市/茨城県市町村リンク
県インターネット放送局/県議会会議録検索
教育庁/県警/県選管/茨城福祉
官邸/衆議院/参議院
自民党/民主党/共産党/社民党
IT市民の会/コミュニティNETひたち
骨髄バンク茨城/ALS茨城
Yahoo/msn/@nifty/Vector

携帯からのアクセス

http://hitachi.main.jp/
cgi/mt/i.cgi

1996年4月15日以来の訪問者

 このホームページは、茨城県議会議員の井手よしひろが作成し運営しています。
 文書および写真、イラストなど、全ての著作権は井手よしひろが所有しています。
 このホームページへのリンクは自由に行ってください。文章の引用等も自由です。写真やグラフなど素材は、メールで確認の上ご利用下さい。なお、オリジナルの写真等も提供しますので、お気軽にご連絡下さい。
 なお、リンクや引用、素材の使用などによって生じた不利益に対しては、管理者はその責任を負いかねますのでご了解ください。

(C)1996-2008 Yoshihiro IDE all rights reserved.