TOP Blog プロフィール マニフェスト さい帯血 鵜の岬 メルマガ スケジュール 活動記録

福島県を訪問、ドクターヘリと旧サンピア会津を視察

公明党が強力に進めた救急医療体制の充実

 2月5日、井手よしひろ県議らは、福島県立医科大学病院を訪ね、1月28日から運用が始まったドクターヘリについて、現地調査を行いました。
 福島県に配備されたのは、中日本航空のユーロコプターEC135P1で、積雪地での運用に備えて特別にスノーシューが装備されています。東北地方では初、全国でも14機目の配備となりました。
 福島県のドクターヘリは各消防本部の要請で医師と看護師がおおむね40分以内で各地に赴き、現場で診察しながら救急対応可能な病院に搬送するシステムです。
 同時に福島医大病院には、救急救命センターも整備されました。救命センターは集中治療室(ICU)など専用の20床に高度な医療機器を備えています。整備費用は約15億円です。
 ドクターヘリの運行には、ヘリポートや専用の格納庫整備に1億5000万円あまり、年間の運用経費に1億7000万円余りが掛かります。ランニングコストは、国と県が折半し、患者の特別な負担はありません。
 このドクターヘリと救急救命センターの整備で、福島県の救急医療は大きく前進することになります。
参考:救命救急センターとドクターヘリの運用開始

厚生年金福祉施設の民間移行の現状を調査:旧サンピア会津
 ドクターヘリの視察後、井手県議は福島県会津若松市の大江戸温泉物語「湯屋あいづ」を訪れ、厚生年金福祉施設からの転用の経緯などを、総支配人より聞き取り調査しました。現在、日立市みなと町にある「ウェルサンピア日立」の売却処分に対する対応の参考とするために、現地を訪れたものです。
 この施設は、厚生年金福祉施設であった「ウェルサンピア会津」を、2007年に全国で日帰り温泉施設などを経営する大江戸物語温泉物語が競争入札で落札しオープンさせた温泉施設です。
 露天風呂や大浴場を初め、サウナやジャグジーなど多数の温泉施設を楽しめます。また、ウォータースライダーを備えたプールや屋内外のゲートボールコート(現在は休止中)、全天候テニスコートなどを完備しています。
 厚生年金福祉施設は、一連の年金問題の議論の中で、すべての施設の売却が決定しています。その売却に当たっては、一般競争入札の手法が導入され、大江戸温泉物語は5億余りで、この物件を取得しました。
 総支配人からの聞き取り調査の中では、地位のニーズをいかに組み入れた営業方針を作れるかが、民間企業としての公的物件の再活用のポイントであることが、具体的な事例を挙げて説明されました。さらに、固定資産税などの公租公課が、収得額ではなく評価額で課税されるため、負担が大きいなどの経営上のご苦労を聞くことが出来ました。
 「ウェルサンピア日立」は、日立市南部地域の拠点施設として市民に親しまれています。この施設が民間に売却後、どのように活用されるかは、周辺地域の街づくりにも大きな影響を与えます。井手県議らは、地元市議とも連携を取り、よりよい対応策を検討してまいりたいと思います。
参考:大江戸温泉物語「湯屋あいづ」のホームページ

ホームページ目次
●新着記事
●県議会情報
●特集コーナー
●意見・主張・提言
●日立の情報
●活動記録(Blog)
●メルマガ(登録・バックナンバー)
●検索エンジン集
●リンク集
●ホームページ作成記
●動画配信のページ
●携帯電話対応ページ
●自己紹介のページ
●ご意見・ご質問・投稿

特集記事
●茨城県のIT戦略
●「鵜の岬」を勝手に応援するページ
●茨城県のダイオキシン対策
●臍帯血移植を進めるページ
●不法投棄の根絶を目指すページ
●ひたち・十王の道路計画
●ひたちの渋滞解消を考える
●首相の靖国神社公式参拝問題
●Nシステムをご存じですか?
●JCO臨界事故アーカイブ


茨城県のホームページ


茨城県議会のホームページ


公明党のホームページ

クイックリンク
茨城新聞/常陽新聞
読売茨城/ 朝日茨城/毎日茨城
産経茨城/東京茨城
日立市/茨城県市町村リンク
県インターネット放送局/県議会会議録検索
教育庁/県警/県選管/茨城福祉
官邸/衆議院/参議院
自民党/民主党/共産党/社民党
IT市民の会/コミュニティNETひたち
骨髄バンク茨城/ALS茨城
Yahoo/msn/@nifty/Vector

携帯からのアクセス

http://hitachi.main.jp/
cgi/mt/i.cgi

1996年4月15日以来の訪問者

 このホームページは、茨城県議会議員の井手よしひろが作成し運営しています。
 文書および写真、イラストなど、全ての著作権は井手よしひろが所有しています。
 このホームページへのリンクは自由に行ってください。文章の引用等も自由です。写真やグラフなど素材は、メールで確認の上ご利用下さい。なお、オリジナルの写真等も提供しますので、お気軽にご連絡下さい。
 なお、リンクや引用、素材の使用などによって生じた不利益に対しては、管理者はその責任を負いかねますのでご了解ください。

(C)1996-2008 Yoshihiro IDE all rights reserved.