空からの撮影 娘の同級生の伊藤くんに会った。 脱サラして産業用の無線操縦ヘリの指導員をしている。 冬場は仕事が少ないので、ヘリを使って、空から、写真を撮影する仕事をはじめるとのこと。 手始めにいろいろテストしたいという話だ。 早速、知り合いの鵜の島温泉に電話する。 ここならば付近に民家はないし、海岸端なので、ひとにも迷惑がかからない。 また出来た写真はホームページにもつかえるということで、どんどん話が進み、もう翌日には実行となった。 当日、うまい具合に晴天。 でもちょっと風がある。 初めて見る無線操縦のヘリコプター。 ローターの直径は1.8メートルほどだ。 こんなので飛ぶんだろうか。 機体には下に、デジカメが取り付けられている。 前日夜遅くまで、かかって、調整したんだそうだ。 バンには機材が一式乗っている。 テレビのモニターもある。 まずはヘリの試運転。 エンジンをかけて、軽快に30メートルくらい上がる。 なかなか格好がいい。 カメラ、電池、送信機などの重量は平気だ。 第一段階をクリア。 ここまではただ見ているだけ。 さて、撮影の段階になる。 伊藤くんはヘリの操縦に専念するので、シャッター押しは私の役とのことで、無線のリモコンを渡される。 ちょっとばかり不安だがまあ他に人もいないし、やってみよう。 さて本番のフライト。 デジカメの画面がバンの車上のテレビモニターに映し出される。 左右の方角はヘリ任せだが俯角は無線で制御できる。 下からスイッチを押すと、デジカメが動作して、メモリーに画像が保存される。 上空はけっこう風があって、ヘリが流される。 とにかく無我夢中で30枚ほど撮って、いったんヘリを下ろす。 さてうまく写っているのかな。 すぐパソコンに取り込んでチェック。 いやー意外にぶれもなく、よく映っている。 200万画素相当だ。 カメラもいいのかな。 ![]() メモリーの画像をパソコンに移して、もう一度フライト。 今度は、前よりも慣れたので、若干余裕がでた。 ヘリの動き方も変え、同じ方向に動かして、順に写真を撮ったりした。上空100Mくらいまでなら画像も雑音なく送られてくるし、大体の目処もついた。 128Mのメモリーいっぱい約60枚撮った。 今度は前回よりもうまく撮れているのが多い。 いや よかったな。 とにかくこんなことが出来てしまうなんて、すごいな。 この写真は空撮の画像と無線操縦のヘリを合成したものです。 (2002.9.27) |