うなぎ屋 父親の法事で名古屋に帰る機会があった。 同級生とのメールで、「名古屋地区の鰻はどこがうまいか」というやりとりがあった。 「よしこの機会に試食してみよう」 ということになり、お勧めの店を聞いたところ、岡崎の四店を知らせていただいた。 ちょうど、実家に行く道すがら寄れそうな場所だ。 東名高速道を岡崎で降りて、国道1号線に出る。 でも時間が午後の4時ころで、これでは、普通の食べ物店は休み時間だ。 この4店の中に国道1号線沿いに持ち帰りもありというお店があったので、そこに寄った。 食事が出来るのは昼間だけで、あとの時間は持ち帰りだけだ。 国道1号を西に向かって、矢作橋の手前の左側に たしかにあった。 小さな店だ。 店の前には備長炭が箱で積まれている。 中に入ったら、焼くのを待っているお客さんが3人ほどいる。 そしてつぎからつぎへと客が来る。 なるほど、うまいという評判の店だと感じる。 店の主人は職人肌で、にこっともしない。 ぶすっとしかめっ面で、鰻を焼いている。 鰻1本を4つに切って串に刺して焼く。 1本1000円だ。 4串頼む。 焼いている横では、生の鰻をどんどん開いて、串に刺している。 ![]() さて、あつあつの鰻を折りに詰めてもらって、実家に急ぐ。 30分ほどで到着。 さっそくあたたかいご飯に乗せて、母親、それに弟も入れて、食事だ。 食べた感想は? 名古屋近辺に住んでいる弟、それに母親は「うまいな」と言っている。 でも長年関東地区に住んでいる私たち夫婦は「ちょっとちがうな」である。 かたい、たれがからい、そしてちょっと生臭い。 結果としてはいまいちだな。 でも昔はこんな鰻を食べていたんだ。 昔から鰻は関東と関西では食べ方がちがうと。 関東では背から開いて、焼く前に蒸す。 関西では腹から開いて、そのまま焼く。 岡崎は関西風だ。 しかも焼いたあとたれをつけるだけで、2度焼きはしない。 だから店の前でも鰻を焼いている独特の匂いが少ないのだと思う。 結果として、鰻は関東風のほうが、柔らかくて、とろっととろけるようで、うまい。 という結論になった。 でもこれはあくまでも個人の好みだね。 (2001.10.13) |