ゴールデンウィークは実家に帰った。車なので、どのようにして渋滞を避けるかがポイント だ。 今まではどうしても夜間の運転が多かったが、疲れが出るので、今回は昼間にした。 たまたま4月29日に東京でLINUXの講習会があるというので、それに出席することにした。 29日の朝6時ころ日立を出発する。常磐道の下りはもう7時あたりから随所に渋滞が 見られる。上りはスイスイだ。都内に入ってゆっくり朝食。パーキングメーターのある道路に 止めたが、休日でパーキングメーターは動いておらず、ラッキー。一応家内を車に残して、 10時からLINUXタイム。夕方までかかって、インストールなど一応体験する。なかなか面白 い。参加者4人だったがパソコンのベテランばかりなので、話もはずんで情報の共有もすんなり。 さて、東京を午後の5時半に出発して首都高を経由して東名高速に入る。なんとどちらも 渋滞なしなのだ。途中雨もあったが、1時間交代で慎重運転、午後9時半には豊田の インターを降りる。10時には実家に到着した。 翌日30日は昼前から犬山へ。そこで博子の会社時代の上司と待ち合わせ。大正生まれ というのに顔色もいいし、元気だ。奥さんと一緒に犬山の名鉄ホテルで、お昼をご馳走になる。 ビールを飲んでもいいという。なんとホテルに最近温泉が出て、露天風呂もあるのだ。 食後ゆっくり風呂に入って、すっきり。豊田、小牧間の東名道路も渋滞なしだ。帰り際、200 メートルくらい渋滞だと思ったら、事故の直後。軽自動車が一台追い越し車線でひっくり 返っていた。そばに若い男の人が呆然と立っている。怪我はなさそうだ。 5月1日は母の88歳のお祝いで子供たちが集まって、和食の食事会。道路利用は一般 道路だけ。テレビによると、下り線は大渋滞とのこと。 5月2日、渋滞を敬遠して早めに帰る。ついつい出発が遅れて、豊田インターから東名 上り線に入ったのが午前10時ころになってしまった。すぐに渋滞10KMの表示が出るが、 なんとかちょろちょろと走っている。下り車線はぜんぜん動かないくらい渋滞。これが浜松 まで続く。反対車線が渋滞していると気分がいい。 さて上りはどこまで行っても目の前が渋滞10KMだ。どうも団子状態のすぐあとを走って いるらしい。日本坂トンネルの手前で遅い昼食。思い切って1時間ほどヒルね。団子が通り 過ぎたと思いきや、やはりトンネル内は渋滞だ。静岡をすぎたら徐々に車が減ってきた。 首都高も無事明るいうちに通りぬけ、常磐道もスイスイ。家に着いたのが午後の7時だった。 今回は行き、帰りとも日程の設定がよかったようだ。 (1999.5.7) |