お国柄(2) マウイに行ってきた。 以下、気がついたことを書いてみる。 車のライト。 ハワイでは、昼間からライトをつけて走っている車は半分くらいだ。 別につけろと規制されているわけではなさそうだ。 でも昨年に比べて、多くなったような気がするが、どうだろう。 観光客がレンタカーで走るときに点灯する人がいるのか、この点は定かではない。 シートベルト。 シートベルトは後席も全部かける必要がある。 後席もかけていないと、チケットを切られて罰金。 テレビで、執拗にPRしている。 「ハワイの警察は きびしい」 と。 コマーシャルに出演しているお巡りさんは 日系人みたいだった。 応援席。 大学バスケットのマウイインビテーショナルがあって、幸い決勝のチケットが手に入り、見に行くことが出来た。 バスケは人気スポーツなので、それぞれの大学が、何百人の単位で、応援に来ている。 スタンドを左右に分けて、応援団の場所がある。 ホーム側は「BOOSTER HOME」であり、アウエイは「BOOSTER AWAY」の看板が出ていた。 サポーターではなくて、ブースターなんだ。 サッカーでも海外はブースターで、サポーターという名前は日本だけみたい。 バスケの選手。 スタンドで見ているときはさほど感じなかったが、フロアに下りてみて、選手の背の高さにびっくりだ。 同じレベルにいるのに、50センチくらいの高さの舞台で、試合をしているみたい。 小さく見えたレフリーでさえ実は180センチくらいあった。 ![]() ![]() バナナ。 息子たちの家の庭にバナナの木がある。 行った日に一房切って、つるした。 ちょうど1週間経過して帰るころになって、食べごろになった。 小さいが甘味があっておいしい。 バナナは切ったら、あと木自体も切り倒して、次の芽が大きくなるのを待つんだそうだ。 バナナの木は20本くらいあって、とても家族では食べきれない。 次から次からバナナが大きくなってくる。 パパイヤ。 パパイヤの木も数本ある。 これも鈴なりだ。 これでは貧乏しても食料には事欠かない。 みんなのんびり過ごしてわけだ。 ローカルのウエイター。 ホテルのウエイトレスたちはローカルの人たちだ。 みんなのんびりしていて、気がいい。 ホテルのレストランで、座ると、子供には子供用のメニューを持ってくる。 大人は普通のメニューだ。 子供用メニューとして、同じくらいの大きさの、ワインリストを持ってきたり、朝食用とランチ用を間違えてみたりはしょっちゅう。 あるときは全員カバーだけで中身のないメニューを出されて、大笑い。 子供用サイズの食材の準備がなくて、大人用で勘弁なんてこともあった。 もちろん子供料金だ。 (2002.12.6) |