カシマスタジアム新築?改築?

 Copyright Yoshihiro IDE (e-mail:y_ide@jsdi.or.jp) 最終更新日:1996/NOV/8

 1996年5月31日、国際サッカー協会(FIFA)の理事会で2002年ワールドカップの日本・韓国共同開催が決定した。
 ワールドカップの茨城県への招致に関しては、いち早く県立カシマサッカースタジアムでの開催に向けて県民上げての運動が高まっていた。
 日韓共同開催が決定した現在、そのカシマサッカースタジアムの具体的改修計画が大きな注目を浴びている。
 茨城県サッカー協会や地元鹿島市から、「現スタジアムを改修するのではなく、新しいサッカー場を建設した方が良いのではないか」との要望や意見が寄せられた。
 県は、カシマサッカースタジアム整備検討委員会を設置し、改修か新築か、その具体的な整備計画を検討することになった。
 8月に設置された検討委員会は、12月までに5回の委員会を開催し、多方面にわたる検討を重ねてきた。
 ここでは、その最終報告書を全文掲載する。

カシマサッカースタジアムの
整備に関する報告書

カシマサッカースタジアム整備検討委員会

はじめに

 本委員会は、本年8月7日に設置されたが、その目的は茨城県知事の委嘱を受け、2002年FIFAワールドカップを開催するためのカシマサッカースタジアムの整備に関し、幅広い見地から調査検討を行うことにある。

 2002年FIFAワールドカップの開催地は、本年5月31日に開催されたFIFA(国際サッカー連盟)の理事会において日本と韓国の共催により実施することと決定された。

 このような状況の中で、開催地に立候補している茨城県としては、2国共催といえどもできるだけ多くの試合の開催を引き続き推進するために活動を継続することを表明している。

 茨城県は、2002年FIFAワールドカップの開催地に立候補するに当たり、会場としては県立カシマサッカースタジアムをFIFAの基準に合わせて改修し、本大会を開催することとしていたが、この間、ワールドカッブの開催を確実にするためには改修ではなく新設の万がよいのではないか等の新設論が各方面から提起されている。

 本委員会は、これらの状況を踏まえながら2002年FIFAワールドカッブを茨城県で開催するための県立カシマサッカースタジアムの整備方策について、多面的に調査検討を進めてきたものである。

ページの索引に戻る

ワールドカップ開催の意義

 鹿島地域は鹿島臨海工業地帯の整備により大きく変貌したところであり、今や日本を代表する基礎素材産業の一大拠点となっているが、一方で単なる工業の街としての潤いの欠如、新旧住民間のわだかまり、生活環境整備の遅れなどが顕在化してきた。

 このような中で平成2年に開催された「楽しいまちづくり懇談会」の提案に基づく、Jリーグ「鹿島アントラーズ」の誕生と同チームのホームとしてのカシマサッカースタジアムの建設は、スポーツ・文化を核とした街づくりのメイン事業として行われたものであった。

 現在、県立カシマサッカースタジアムは鹿島アントラーズのホームスタジアムとして毎試合超満員の観客を集め、鹿島は今やサッカータウンとして全国の街づくりのモデルとも言われるようになった。

 新旧住民が老若男女を問わずに一緒になってアントラーズを応援し、そのことにより地域に一体感が生まれ育っている。

 FIFAワールドカップは、世界の人々が最も愛するスポーツ(サッカー)の4年に一度開催される世界選手権であり、2002年には世界の多くの人々が茨城.鹿島を訪れることが予想される。

 ワールドカップの開催は、@県民スポーツ意識の高揚、Aスポーツ文化の振興、B国際交流の促進、C地域の振興などの面でJリーグを上回る効果が期待でき、更に世界に向けて情報を発信することによる地域のイメージアップも大きなものがある。

 また,ワールドカッブの開催のためにはスタジアムを初めとして道路、橋梁、鉄道、ホテル、駐車場などの関連インフラの整備事業も一気に進むと思われ、まさにワールドカッブの開催は茨城県と鹿島地域の発展に大きく寄与するビックブロジェクトである。

ページの索引に戻る

調査検討の基本的事項

 本委員会は、8月7日に設置され、同日第1回の委員会を開催した。検討を進めるに当たっては、限られた期間において効率的に調査検討を進めるため、委員間において基本的な事項について申合せをし、それらを前提に審議することとしたが、その内容は次のとおりである。

  1. 茨城県が開催候補地に立候補するに当たっては、茨城県サッカー協会の請願を受け、かつ、この請願は平成4年6月に県議会において採択されており、県としてワールドカッブを開催することは決定済みであること。
  2. ワールドカップの開催については、平成7年度を初年度とする「茨城県長期総合計画」に位置付けられ、かつ、その開催地は「鹿島」とされていること。
  3. 本委員会で議論するに当たっては、単にスタジアム整備に係る諸問題にかかわらず、周辺のインフラ整備や地域振興策、Jリーグへの影響などの幅広い分野についても議論すること。
  4. 観客数の予測、利用交通手段の推計、宿泊客の推計等は、県が平成6年度に実施した調査により得たデータを基本とすること。
  5. 本委員会はフリーな立場で改修、新設を含めてカシマサッカースタジアムの整備について比較検討を行うものであること。

ページの索引に戻る

ワールドカップ開催に伴う課題

1.スタジアム

 ワールドカップを開催するためには、4万人以上の観客席、3分の2以上に屋根を付ける、一定数以上のVIP席やプレス席を用意するなどFIFAの定めた基準をクリアーしたスタジアムを整備しなければならない。

 現在の県立カシマサッカースタジアムは、全席屋根付きで1万5千人の個席の観客席を有し、フィールドはセルシステムによるサッカー専用とするなどまさにJリーグ発足時(平成5年)には日本一のサッカー専用スタジアムとして建設されたものである。

 しかしながら、観客席の数、VIPやプレス対応、警備対策などはFIFAの要求にはまったく答えられないものである。

 県は、平成4年7月に2002年FIFAワールドカップの開催候補地に立候補したが、このときの開催計画においては現カシマサッカースタジアムをFIFAの基準に合うように改修して大会を開催することとし、これに伴う基本設計は既に了している。

 一方、ワールドカップの日韓共催決定後に県サッカー協会や県議会議員、地元鹿嶋市などから新設検討の要望があり、県がこれを受けて専門家に依頼して作成した新設の4つの企画案は、いずれの案もFIFAの基準をクリアーした上で改修案に比べ、最大で50億円程度高くなる見込みである。

ページの索引に戻る

2.関連インフラ等

 4万人分のチケットのうち30〜35%は海外で販売することが義務付けられるなど、多数の観客が県外及び海外から訪れることが予想される。

 このことは、通常のJリーグの試合と比較して単に観客数が増えるだけでなく、公共交通機関利用者の増、宿泊観戦者の増、地理不案内者の増など多方面にわたる対策が求められる。

 さらに、試合によっては各国の元首級のVIPや数百人にのぼるマスコミ関係者なども来訪するため、警備対策等にも十分配慮する必要がある。

ページの索引に戻る

2−(1)道路網の整備

 この地域の特性から、多数の観客が東関東自動車道を経由しての国道51号線及び124号線を利用することが想定され、この2本の国道がメインのアクセス道路となると思われる。

 開催計画によると、国道51号線鹿嶋バイパスの整備は既に着手されており、また、国道124号線についても改良事業が始まっている。

 また、千葉県と茨城県を結ぶ新銚子大橋についても既に事業化され、懸案となっていた国道51号線新神宮橋についても調査に着手するなど計画的に事業が進められている。

ページの索引に戻る

2−(2)鉄道の整備

 開催計画によると4万人のうち5千人を鉄道により輸送することとし、このことは車両の増、ホームの延長、行き違い施設の増などの輸送力増強対策を行うことにより十分可能としており、さらにJR鹿島線については東京方面からの臨時列車のカシマサッカースタジアム駅への乗り入れも検討されている。

ページの索引に戻る

2−(3)宿泊施設の確保

 宿泊者については県内で最大1万3千人を見込んでいるが、スタジアムから概ね60km、時間にして1時間の範囲内で2万人程度の収容は可能であるとし、さらに鹿島セントラルホテルなどの公的宿泊施設についても整備計画が進められている。

 また、スタジアムから30分程度の成田市内にも7千人程度の受入れが可能であるとし、さらに、現在整備中の鹿島港北公共埠頭に大型客船を繋留し、ホテルとして活用する案も検討されている。

2−(4)練習場の整備

 開催計画においては、スタジアムから20分以内の既存の4か所を練習場の候補としている。

 いずれの施設も天然芝のフィールドを有し、105m×68mのピッチがあり、更衣室等の付帯施設も整備されている。

ページの索引に戻る

2−(5)駐車場の整備

 駐車場の確保に当たっては、現有5千7百台(民間含み)を1万2千台に拡張することを計画している。

 民間駐車場については、従来の官民の割合を踏襲し、概ね4害リ4千8百台分を民間の整備に期待している。

ページの索引に戻る

改修・新築の比較

 カシマサッカースタジアムの改修・新設については、地域振興上の波及効果や、構造、施設の利活用方策、費用など幅広い観点からの比較検討上の課題が提起され、活発な意見が出されたが、それを要約すると以下のとおりである。

1.共通事項について

  1. FIFA(国際サッカー連盟)の要求基準は全て満たすことができる。
  2. 大規模施設の整備により地域振興への波及効果が期待できる。
  3. 交通体系の整備など関連インフラ等の整備が進むことにより、都市基盤の充実が図られる。
  4. 観戦機会が増えることにより、県民のスポーツ意識の高揚が図られる。

2.改修について

  1. ワールドカップを開催することに問題はない。
  2. 既存のスタジアムがベースになるため、四角形のスタジアム外観や各種部屋の配置等については変えられない部分があり、設計上、デザインや新たな機能を付加するような自由度は高くない。
  3. 現スタジアムはJリーグ発足時に県が建設した記念碑的なスタジアムであり、ここでワールドカッブを見たいというファンも多数存在する。
  4. 設計上の自由度は高くないが、規模の拡大を伴うことにより、アピール性やシンボル性は劣らない。
  5. サッカー専用場としての活用が中心になるが、芝の保護対策を講じることにより、イベント会場など多目的な活用も考えられる。
  6. 施設規模の拡大により現在の管理運営費は増えることになるが、観客数の増に比例して単純に管理費が増大することにはならないこと、引き続きプロチームのホームグラウンドとしての活用を前提とすれば、大きな負担は出ないと予測される。
  7. 現施設を基本とするため、新たな用地確保は少なくてすむ。
  8. エ事は、4分割されているスタンドをブロック別に施工していくことになるため、Jリーグ等の試合を継続しながらエ事を進めることが可能である。
  9. 一部解体撤去、エ事期間中のJリーグ等の試合開催に支障が出ない工事手法の採用などで特別な費用がかかるが、新設よりは安くできる。

3.新設について

  1. 最新の設備を持ったサッカー専用スタジアムが整備されることにより、地域振興上の相乗効果が発揮される。
  2. 県内にサッカー専用場が2ヶ所しかない現状において、鹿島に2つの県立サッカースタジアムが整備されることに対する県民の合意形成が課題となる。
  3. 新たな設計思想に基づく整備が可能となり、新たな機能を付加する自由度は高い。
  4. 施設形態は、サッカー以外のスポーツ、イベントへの対応も可能な兼用化が可能である。
  5. 地域防災センター機能、コミュニティセン夕一機能、スポーツジム機能など、単にサッカーのみならず様々な地域ニーズに答えられる拠点施設として整備することができる。
  6. 新設スタジアムは県管理とし、現スタジアムをサッカータウンとしての発展をめざす地元鹿嶋市へ有償払い下げすることにより、地域振興上大きな効果があげられる。
  7. 現スタジアムの払い下げに要する費用及び管理運営に伴う負担に、地元鹿嶋市が堪えられるかどうかが課題となる。
  8. 最低約10haの敷地確保の必要があり、開催に間に合う施設整備を前提とすれば、候補地としては、現スタジアム隣接のト伝の郷運動公園が考えられる。
  9. ト伝の郷運動公園の活用は、一般市民の多目的なスポーツ環境を失わせることにもなるので、代替え施設の検討が課題となる。
  10. Jリーグ等の試合開催に影響を及ぼすことなく施工でき、現在のサッカーの盛り上がりを維持できる。

ページの索引に戻る

むすび

 本委員会は、カシマサッカースタジアムの整備のあり方について多面的に検討を進めてきた。

 各委員からは2002年FIFAワールドカップの本県開催のためのスタジアムの整備は如何にあるべきかということに関し活発な意見交換があり、以下を本委員会の意見としてとりまとめたので、報告する。

改修について

 Jリーグの試合を継続しながらの工事施工やフィールドの兼用化に制約がでるほか、新たな機能を付加する等の自由度には欠けるものの、次のような利点がある。
  1. ワールドカップを開催するためのFIFA基準を満たした整備が可能であること
  2. 新たな用地の取得が少なくてすむこと
  3. 事業費が安上がりにすむ可能性が高いこと
  4. 地元鹿嶋市に新たな負担を求めなくともすむこと

新設について

 ハイグレードなサッカースタジアムが新たにできることによる相乗効果が期待できるほか、フィールドの兼用化による多目的利用、新たな機能を付加した施設整備が可能となるなどの利点があるが、次のような克服すべき課題がある。
  1. 現在のスタジアムを地元鹿嶋市が有償で払下げを受けることが前提となること
  2. 払い下げに要する費用やその後の管理運営費用など、鹿嶋市の財政能力が課題となること
  3. 建設費の問題等から県民の理解を得ることが課題となること
  4. 鹿島に二つめのグレードの高いサッカースタジアムを整備することに県民の理解を得ることが課題となること

 改修・新設のいずれにしても、ワールドカッブの開催については十分対応できるものであるが、県がスタジアムの新設に踏み切る場合には、県民の理解を求めると同時に、地元鹿嶋市の意向を十分に尊重すべきものと考える。

 ワールドカップの開催のためにはスタジアムのみならず道路、鉄道、橋梁、港湾などの地域の将来を担うインフラの整備も極めて重要である。

 スタジアムの整備万策は、予算、設計や工期の問題もあり、議会の意見などを踏まえながら県が方針を決定すべきものであるが、その際にはインフラの整備を含めて2002年FIFAワールドカッブが茨城・鹿島で成功裡に開催され、そのことが本県及び鹿島地域の振興に寄与するように、県をあげて努力すべきことを本委員会として要望する。

  平成8年12月19日

カシマサッカースタジアム整備検討委員会

ページの索引に戻る





Webメニュー選択画像