◇上旬と下旬は強い寒気が入り気温が低くなる

 低気圧が日本付近を数日の周期で通過し、低気圧の通過後は冬型の気圧配置となることが多くありました。冬型の気圧配置に伴って上旬は上層から下層にかけて、下旬は下層を中心に寒気が入り気温が低くなりました。この結果、月平均気温は6.1℃と平年を1.2℃下回り、昨年に引き続き寒い師走となりました。月の後半は上層の気圧の谷が日本の西側に位置し、低気圧が本州の太平洋側を通過することが多く曇りや雨の降る日が多くなりました。このため、月の日照時間は165.3時間(平年比89%)と平年より少なくなりました。一方、月の降水量は58.0mmと平年の134%になりました。

12月の気象観測値
観測要素 観測値 平年値
月平均気温(℃) 6.1 7.3
月降水量(mm) 58.0 43.3
月日照時間(時間) 165.3 184.7
旬平均気温(℃)
観測値 平年値
上旬 6.5 8.7
中旬 7.0 7.1
下旬 4.9 6.2

 ●12月の日立市役所における日平均気温と日照時間の推移

12月の日立市役所における日平均気温の推移 12月の日立市役所における日照時間の推移

 ●12月のつくばにおける500hPaと850hPaの気温(09時)の推移

12月のつくばにおける500hPa気温(09時)の推移 12月のつくばにおける850hPa気温(09時)の推移

 ※上のグラフの元データ:1212data.xls(エクセル2000ファイル、133KB)

 上層の大気の流れを見ると、11月に引き続き今月も日本付近で偏西風の蛇行が大きい状態が続きました。特に、上旬は日本付近で偏西風が南へ大きく蛇行し、上層から下層にかけて強い寒気が南下してきました。このため、上旬の平均気温は6.5℃と平年より2.2℃低くなりました。12月の平均気温が観測開始以来最も気温の低くなった2005年12月(月平均気温4.7℃、上旬平均気温6.9℃)よりも低くなり、早い冬の訪れでした。

 中旬に入ると偏西風は南北2段に分かれ、北側の偏西風は北海道付近まで北上しました。このため、本州付近は南からの暖かい空気におおわれ、旬平均気温は7.0℃と平年並みになりました。下旬になっても、偏西風が2段に分かれた状態は続きました。しかし、北側の偏西風が本州付近まで南下してきたため下層を中心に寒気が入るようになり、旬平均気温は4.9℃と平年より1.3℃低くなりました。また、分かれた偏西風が本州付近で合流するようになったことから低気圧が本州南岸を進むようになりました。さらに、関東地方では収束域が形成されて下層雲が広がるようになり、曇りや雨の日が多くなりました。

 このように、今年の冬は早く気温が低くなりました。しかし、日立市役所では冬型の気圧配置の影響で北西の季節風が強く吹くことが多く、朝の気温の下がり方が鈍くなり、なかなか氷点下の気温となる日(冬日)が現れませんでした。日立市役所で今季初めての冬日は、冬型の気圧配置が緩んできた12日で、朝の最低気温は-0.2℃でした。これは、平年の冬日初日(12月14日)とほぼ同じでした。一方、市役所から南へ約2q離れた日立会瀬では、冬型の気圧配置が強まって寒気が入ってきた1日に最低気温-0.6℃を記録しています。また、市の南部の南部支所でも同じ日に冬日初日となっており、市役所は市内の他の地点に比べて気温の下がり方が鈍くなっています。

 ●2005年から2012年の12月の気温と冬日の日数

日立市役所 南部支所 水戸(金町)
気温 冬日の
日数
気温 冬日の
日数
気温 冬日の
日数
月平均 月最低 日最低の
月平均
月平均 月最低 日最低の
月平均
月平均 月最低 日最低の
月平均
2005 4.7 -3.1 0.2 16 3.2 -4.8 -1.8 25 2.7 -6.5 -2.6 27
2006 8.4 -0.2 4.2 2 7.2 -2.0 2.8 3 6.6 -2.6 2.0 7
2007 7.6 -0.3 3.5 1 6.6 -2.5 1.7 10 5.7 -3.7 0.6 14
2008 8.3 -3.4 3.8 5 7.3 -3.2 2.2 7 6.9 -3.5 1.7 9
2009 7.5 -1.9 3.8 6 6.6 -4.3 2.2 10 6.1 -5.4 1.4 12
2010 8.5 -0.5 4.5 1 7.4 -2.8 2.6 9 7.3 -2.8 2.3 8
2011 5.6 -2.2 1.6 11 4.8 -5.2 0.2 19 4.4 -5.9 -0.6 20
2012 6.1 -2.6 2.1 8 4.8 -4.7 0.0 17 4.5 -5.0 -0.4 19
平年値 7.3 - 2.8 5.8 - - - - 5.4 - 0.2 16.2

 ●11月から12月にかけての日最低気温の推移

2012年11月から12月にかけての日最低気温の推移

 ※上のグラフの元データ:1212_min.xls(102KB)


◇上層の大気の流れ方の違い

 上旬、中旬及び下旬の上層の大気の流れと寒気の南下の状況を、10日、17日、26日の500hPa面高層天気図から比較してみました。下図に示すように、10日の場合は日本付近で偏西風が南へ大きく蛇行し、西北西からの流れに沿って沿海州から東北地方へ寒気が流れ込んでいます。つくばの500hPaの気温は-29.0℃と平年より7℃程低く、強い寒気が入っていることを示しています。また、地上では北海道の東に発達した低気圧があり、日本付近は強い冬型の気圧配置となっています。このため、気象衛星可視画像では筋状の雲が日本海だけでなく太平洋側にも広がっています。

 17日の高層天気図では偏西風が南北2段に別れ、北側の偏西風は北海道付近まで北上しています。また、中国東北国上層の気圧の谷があり、本州付近の上層では西南西からの流れとなっています。南海上を進む低気圧の影響で、つくばの500hPaの気温は-25.2℃と一時的に低くなりました。しかし、西南西の流れに伴う暖気が入り、850hPaは気温は1.3℃と平年より2℃程高くなりました。気象衛星可視画像でも、北海道の西側を除いて日本海に筋状の雲は見られません。

 26日になると、偏西風は2段に分かれているものの北側の偏西風は本州中部まで南下し、本州付近の上層の流れも西北西からの流れに変わっています。前日に日本海を進んだ低気圧の影響で、つくばの500hPaの気温は-18.9℃と一時的に高くなりました。しかし、秋田では-33℃、札幌では-46℃と北日本には非常に強い寒気が入っています。このため、気象衛星可視画像では日本海にはびっしりと筋状雲が広がっています。なお、つくばの850hPaの気温は-6.2℃と平年より4℃程低く、下層では本州南岸まで寒気が入っていました。

 ●参考:12月10日と17日、26日09時の地上天気図と500hPa面高層天気図及び10時の気象衛星可視画像

12月10日09時の地上天気図 12月10日09時の500hPa面高層天気図 12月10日10時の気象衛星可視画像
12月17日09時の地上天気図 12月17日09時の500hPa面高層天気図 12月17日10時の気象衛星可視画像
12月26日09時の地上天気図 12月26日09時の500hPa面高層天気図 12月26日10時の気象衛星可視画像

※高層天気図において、実線は等高度線を、点線は等温線を表しています。また、観測地点における上段の数値は、その地点の500hPaの高さにおける気温を、下段の数値は、同じ高さにおける気温と露点温度の差を表しています。


y4.gif (1703 バイト)【観測日誌2012年へ】 home_h2.gif (1545 バイト)【ホームページへ】

作成日 2013/01/16
訂補日:2013/11/20
名前 日立市天気相談所