Copyright Yoshihiro IDE (e-mail:y_ide@jsdi.or.jp) 最終更新日:1996/NOV/24
 

介護保険QandA

<この資料は1996年現在の厚生省のパンフレットをもとに作成しています。したがって、現状の制度とは違っている場合もあります。>

  1. なぜ介護保険制度が必要なのですか?
  2. 介護保険制度の創設によって何がどう良くなるか?
  3. どのような人が保険給付の対象となるのか?
  4. どのようなサービスが受けられるのか?
  5. どのような手続きでサービスが利用できるのか?
  6. 医療保険により医療が受けられなくなることはないか?
  7. 自己負担(利用者負担)はどうなるのか?
  8. 保険料はどのように設定され、負担することになるのか?
  9. 介護保険はいつからスタートするのか?
  10. 将来の費用負担はどうなるのか?
  11. 今後、過重な負担となるようなことはないか?
  12. 介護保険は、市町村にとって重荷にならないか?
  13. 介護に関するサービスの基盤をどのように整備するのか?

なぜ介護保険制度が必要なのですか。


《介護問題は老後生活最大の不安要因》

【現行の老人福祉と老人医療の制度を介護保険制度に再編成】

《現 行 制 度》

【老人福祉】

全額公費
施設○特別養護老人ホーム
在宅○ホームヘルプサービス
○ショートステイ
○デイサービス
○福祉用具給付・貸与など

【老人保健(医療保険)】

医療保険料+公費
施設○老人保健施設
○療養型病床群など
在宅○老人訪問看護など

    ↓

《新制度》

【介護保険】

介護保険料+公費
施設○特別養護老人ホーム
○老人保健施設
○療養型病床群など
在宅 ○ホームヘルプサービス
○ショートステイ
○デイサービス
○リハビリテーション
○グループ・ホーム
○福祉用具給付・貸与など
○老人訪問看護など

go_top


どのような人が保険給付の対象となるのか?


≪被保険者の範囲は40歳以上≫

≪85歳以上では2人に1人が対象≫

【若年世代の要介護状態への対応】

 活動年齢期にある若年世代の要介護状態については、現行の障害者福祉施策(平成7年12月に策定された「障害者プラン」等)の充実により計画的に対応します。なお、介護保険制度スタート後、障害者プランの進捗状況、障害者福祉施策との整合性などに配慮して、被保険者の範囲を含め制度全般について検討を行うこととしています。

go_top


どのようなサービスが受けられるのか?


《自立支援のためのサービス −24時間対応を目指す−》

【介護保険の給付内容】
在宅に関する給付

施設に関する給付

市町村の独自給付

 以上の給付のほか、市町村は、地域の独自のニーズに応じ、65歳以上の方(第1号被保険者)の保険料を財源として、以下の給付を行うことができます。

go_top


医療保険により医療が受けられなくなることはないか?


《かかりつけ医等による医学的管理、訪問看護、リハビリ等をカバー》

《治療が必要な要介護者には医療保険からも給付》 

【介護保険と医療保険】

介護保険

〈要介護者の心身の特性に適した医療〉

  • かかりつけ医等による医学的管理
  • 看護婦等による訪問看護
  • 訪問・通所リハビリテーション
  • 老人保健施設への入所
  • 療養型病床群等介護体制が整った病院への入院

医療保険

〈通常の医療〉

  • 一般の医療機関における外来・入院

介護を必要とする方

go_top


どのような手続きでサービスが利用できるのか?


≪本人のサービス選択が基本≫

≪専門機関がサービス利用を支援≫

【在宅サービスの利用の流れ】

go_top


自己負担(利用者負担)はどうなるのか?


《1割負担が基本。低所得の方に配慮》

go_top


保険料はどのように設定され、負担することになるのですか。


《所得に応じた定額保険料》


《第2号被保険者の保険料は医療保険料と一括徴収》

go_top


介護保険はいつからスタートするのか?


≪在宅・施設サービスとも平成12年度スタート≫

go_top


将来の費用負担はどうなるのですか。

平成11年度
(1999)
平成13年度
(2001)
平成17年度
(2005)
平成22年度
(2010)
総費用0.9兆円〜1.1兆円4.2兆円〜4.4兆円5.3兆円6.9兆円
保険料/月
(3年間一定の場合)
500円〜700円
(1200円〜1400円)
2400円〜2600円
(1200円〜1400円)
2800円
(3000円)
3600円
(3400円)
要介護高齢者等の数270万人290万人330万人390万人

(注)

  1. 平成17年度までの介護費用については、在宅サービスの利用が、介護保険制度導入の当初から大きく伸びるケースと緩やかに伸びるケースの2つのケースで試算を行っている。
  2. 保険料に関する「3年間一定の場合」とは、中期的(3年)な見直しに基づいて、保険料を3年間固定した場合である。
  3. この数字は、全国平均の推計値を示すものであって、個別の市町村や個人の負担を示すものではない。
  4. 要介護高齢数等の数は、65歳以上の要介護高齢者数と虚弱高齢者数の合計である。

go_top


今後、過重な負担となるようなことはないか?


《介護保険の創設に伴い医療保険の負担が減少》


《家計の負担の軽減》
《現行制度と比べ費用が効率化》

【介護保険制度創設に伴う医療保険料の減少】(平成7年度価格)
平成11年度平成12年度平成13年度
介護保険料負担額(億円)4,200〜5,2005,100〜6,30018,600〜19.700
医療保険負担減少額(億円)9001,40012,100

(注)

  1. 平成7年度価格は、医療費の伸びや単価の伸び率で推計した名目値を、単価の伸び率3%で割り引いたものである。
  2. 平成13年度については、社会的入院の解消を見込んでいる。

【介護保険における民間活用】

go_top


介護保険は、市町村にとって重荷にならないか?


 介護保険の保険者は市町村ですが、国、都道府県、医療保険者等が重層的に支え合う構造とし、保険財政の安定化、事務負担の軽減を図ります。

保険財政の安定化のための措置

保険者事務の円滑な実施を確保するための措置

go_top


介護に関するサービス基盤の整備をどのように進めていくのか?


《在宅・施設両面にわたり基盤整備を推進》

  • 「保険あってサービスなし」といった事態を招かないよう、在宅、施設の両面にわたり、介護に関するサービス基盤を積極的に整備します。

  • 特に、在宅サービスについては、ひとり暮らしや高齢者のみ世帯でも、できる限り住み慣れた家庭や地域での生活が継続できるよう、24時間対応も含めたサービス水準を目標として、その基盤整備を進めます。また、手厚い介護を必要とする方については、今後とも施設における介護が大きな役割を果たすことから、その量的な整備や質の向上を計画的に推進します。

go_top


井手よしひろのホームページに戻る
ご意見・情報をお送りください(Email y_ide@jsdi.or.jp)