|
茨城県の小中学校のブローバンド化率は47.6%(2003/3/31現在)
平成15年3月末時点での茨城県内小中学校のインターネット接続状況について、県教育庁より資料を提供いただきました。
それによると、平成15年3月末すべての小中学校がインターネットに接続されています。接続方法のうち、ダイアルアップ6校、ISDN425校、ADSL215校、CATV32校、FTTH123校となっています。内、ブロードバンド接続(以下BBと標記;ADSL、CATV、FTTHで接続されている400Kbps以上の回線)は391項で、BB率は47.6%までに至りました。平成13年3月末の数値では、109校13.3%でしたので、伸び率は4倍程度になったことになります。
しかし、市町村別に見てみるとその格差が拡大している結果となっています。
BB率で比較してみると、全校をFTTH化したつくば市、牛久市、常北町、七会村、桂村、東海村、霞ケ浦町、伊奈町、八千代町を筆頭に土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、潮来市、美野里町、那珂町、神栖町、新利根町など17市町村が100%を達成しています。
反面、下妻市、水海道市、北茨城市など39市町村が、BB率0%とという残念な結果となっています。
教育の現場では、一教室数十人の児童生徒が一斉にインターネットにアクセスします。ブロードバンド環境なしでは、IT関連の授業はできないと言っても過言ではありません。義務教育課程の格差是正は早急に実施される必要があります。
●茨城県内小中学校のインターネット接続状況
| |
H14 |
H15 |
増減率 |
| ダイアルアップ |
10 |
6 |
60.0% |
| ISDN |
694 |
425 |
61.2% |
| メタル専用線 |
9 |
0 |
0.0% |
| ADSL |
46 |
215 |
467.4% |
| 地上波無線 |
13 |
21 |
161.5% |
| CATV |
7 |
32 |
457.1% |
| FTTH |
28 |
123 |
439.3% |
| 衛星通信回線 |
15 |
0 |
0.0% |
| ブロードバンド |
109 |
391 |
358.7% |
|