2月15日、関東地方を進んだ低気圧の影響で大雨となる

 15日、上層の気圧の谷が本州付近を東へ進みました。これに伴う低気圧は14日の夜に紀伊半島の南へ進んできた後、15日の昼には関東地方を通過して夕方には三陸沖へ進みました。今月は、上旬の半ばから下層に寒気が滞留し気温の低い日が続いていました。12日に気圧の谷が本州上を通過して一時的に寒気が緩んだ後、13日以降は再び寒気におおわれるようになりました。つくばにおける高層観測の結果を見ると、高さ1500付近(850hPa面)の気温は、13日以降-6℃前後と平年より低い状態が続きました。

 地上低気圧は14日の03時には九州の南にありました。しかし、低気圧の北側に滞留する寒気と低気圧の前面を北上する暖気の影響で本州南岸に前線が形成されたため、関東地方では14日の明け方から広い範囲で雪が降り出しました。ただ、関東地方では東寄りの風に伴って雨雲は南部から西部に広がり、茨城県にはまとまった雨雲はかかりませんでした。このため、14日の茨城県内では夕方にかけて雪が降ったり止んだりしたものの、降水量としてはほとんどありませんでした。それに対して、南部から西部にかけては雪が降り続くとともに気温も朝より低くなっていったため、積雪が増えていきました。18時の積雪は東京都大手町で4cm、千葉市で6cm、横浜市で14cm、内陸部の熊谷市では19cm、前橋市では13cmになりました。

 夜に入ると低気圧が近づいてくるとともに、低気圧を取り巻く雨雲がかかってきました。このため、雪の降り方が激しくなり積雪は一気に増えました。低気圧は15日の朝から昼にかけて千葉県から茨城県を通過していきました。このため、関東地方の南部から西部では朝にかけて強い雪が降り続き、積雪はさらに増えました。各地の最深積雪は前橋市で73cm、熊谷市で62cm、宇都宮市で32cmと、いずれも観測史上1位の値となりました。低気圧の北上に伴って暖気が入ってきたため、雪は明け方から昼にかけて東部からしだいに雨に変わっていきました。なお、茨城県では早めに暖気が入ってきたため、沿岸部では積雪になりませんでした。

 日立市役所では、15日3時頃まで弱い雪が降り続きました。ただ、降水量が少なかったことと気温が1℃前後と8日に比べて2℃程高かったことから積雪にはなりませんでした。3時を過ぎると低気圧の北側に広がるやや発達した雨雲がかかり始めてるとともに、気温が5℃近くまで上がりました。このため、雪は雨に変わり降り方も強まりました。さらに、低気圧の中心が近づいてきた10時頃から、低気圧に流れ込む暖気と北側の寒気の境で雨雲が急速に発達し、11時頃にかけて1時間降水量30〜50mmの激しい雨が降りました。低気圧の動きが比較的遅く、未明から昼前にかけて雨が降り続いたため総降水量も多くなりました。市内の総降水量は100〜170mmに達し、2月の1日の降水量としてはこれまでで最も多くなりました。なお、これまでの2月の日最大降水量の記録は、1985年2月9日の101.0mmです。

 また、低気圧と北側の高気圧との間で気圧傾度が大きくなったことから、低気圧が近づいてくる前の14日10時頃から徐々に北東の風が強くなっていき、夜遅くには平均風速が10m/sを超えるようになりました。低気圧の中心が近づいた朝から昼前にはさらに風が強まり、11時05分には最大平均風速13.8m/sの北北東の風を記録しました。なお、最大瞬間風速は08時08分に記録した北北東の風24.7m/sです。これらは、2月9日の南岸低気圧による強い風と同じ程度の風速でした。低気圧が東海上へ進んだ夕方には風は収まりました。ただし、日立市役所では夜遅くには北西の季節風がやや強く吹き出しました。

 ●14日から15日の最深積雪(cm)

観測地点 最深積雪 観測地点 最深積雪
日立 0 宇都宮 32
大子 10 前橋 73
水戸 2 熊谷 62
鉾田 0 東京 27
つくば 12 千葉 14
下妻 11 横浜 28

 ●15日の降水量(mm)

観測地点 総降水量 最大1時間降水量
降水量 時刻
日立市役所 142.5 32.5 11時05分
北部消防署 133.0 41.0 11時00分
本山 ***.* **.* **時**分
西部出張所 134.0 16.0 11時00分
諏訪広場 172.5 41.5 11時00分
南部支所 97.5 20.5 11時00分
十王交流センター 152.5 48.5 11時00分

 ※大子、下妻は15日05時の値

 ※14日の日立市内の降水量は、各地点とも0mm。

 ●2月15日の風の記録

地点 最大平均風速 最大瞬間風速
風向 最大値 時刻 風向 最大値 時刻
日立市役所 北北東 13.8 11時05分 北北東 24.7 08時08分
南部支所 北東 12.9 10時05分 ** **.* **時**分
会瀬 北北東 12.8 08時08分 北北東 25.7 08時30分
水戸 北北東 17.5 06時32分 北北東 28.2 06時27分

 ●参考:つくばにおける高層観測の気温(℃)

高さ(気圧) 11日
09時
11日
21時
12日
09時
12日
21時
13日
09時
13日
21時
14日
09時
14日
21時
15日
09時
15日
21時
5500m(500hPa) -27.3 -23.7 -24.5 -25.3 -23.1 -24.1 -24.3 -21.7 -22.3 -24.3
1500m(850hPa) -5.9 -5.5 -1.5 -2.2 -7.5 -6.9 -5.6 -5.6 +5.2 -2.2

 ●2月14日から15日の気温と風速の推移(10分値)

 ●2月15日09時40分と10時40分の降水レーダー図

 10時〜11時過ぎにかけて、寒気との境で雨雲が線上に発達し北北西へ進む。

 ●参考:2月15日09時のアメダスによる気温と風の分布

 千葉県北西部を中心として風が反時計回りに吹いており、この東側では気温が高くなっています。

 ●参考:2月14日21時と15日09時の地上天気図及び気象衛星赤外画像

 ●参考:2月15日09時の500hPaと850hPa面高層天気図

Amagai Daizo


【ホームページへ】

作成日:2014/02/18
日立市役所 天気相談所