6月8日、茨城県北部沿岸部を除き気温が上がる

 6日の夜にに寒冷渦が本州の東へ進んだ後、7日、8日と本州付近は南から高気圧におおわれて気温が上がりました。特に、8日は南から下層へ暖かい空気が入ってきたため、関東地方でも内陸部で最高気温が30℃を超えました。つくばにおける高層観測の結果をみると、850hPa面(高度約1500m)の気温は7日09時の10.0℃から8日09時には14.2℃まで上がり、下層へ暖かい空気が入ってきたことを示しています。この暖気の影響で、茨城県大子町と群馬県館林市では最高気温が31.1℃まで上がりました。このほか、茨城県内では古河で30.3℃を記録し、ともに県内で今年初めて30℃を超える真夏日となりました。また、県内のアメダス観測地点15地点の内11地点でも今年の最高気温を記録しました。

 ただ、南東の風が吹いていたため、海の影響を受けて茨城県北部の沿岸部では気温が上がりませんでした。日立市役所では最高気温が23.5℃、南部支所では23.3℃といずれも25℃を下回りました。また、高萩市でも最高気温が22.9℃、北茨城市で21.2℃と、茨城県北部の沿岸部では気温が上がりませんでした。この時期は三陸沖を南下する親潮の影響で、茨城県の沿岸ではまだ海水温が低く、東寄りの風が入るときは日立市では気温が上がらないときが多くあります。

 9日になると低気圧が本州南岸沿いに東へ進んできたため、関東地方には北東の風に伴って下層へ冷たい空気が入ってきました。つくばにおける高層観測の結果をみると、850hPa面(高度約1500m)の気温は9日09時には10.0℃まで下がっています。このため、関東地方では8日の夕方から北東の風が入り始めるとともに気温が下がっていきました。そして、9日は夜にかけて雨が降り続いたこともあって、日中も気温はほとんど上がりませんでした。大子では12時の気温が18.0℃と前日よりも10℃以上低くなりました。日立市役所でも、8日の夕方から9日の夜にかけて気温が下がり続け、9日の最低気温16.3℃は夜遅くの22時15分に記録しました。

 ●6月8日の気温(℃)

地点 日平均気温 最高気温 最低気温
平均気温 平年値 気温 時刻 平年値 気温 時刻 平年値
日立市役所 19.9 18.5 23.5 11:40 22.2 17.3 03:22 15.2
本山(自然の村) **.* - **.* **:** - **.* **:** -
南部支所 20.0 - 23.3 11:53 - 17.1 04:51 -
水戸(金町) 21.3 19.0 27.2 12:56 23.3 16.4 05:27 15.3
大子 21.3 18.8 31.1 12:55 25.2 14.3 05:11 13.8
古河 23.5 20.6 30.4 15:08 25.8 17.9 05:22 16.4

 ●6月9日の気温(℃)

地点 日平均気温 最高気温 最低気温
平均気温 平年値 気温 時刻 平年値 気温 時刻 平年値
日立市役所 17.1 18.6 18.8 01:53 22.2 16.3 22:15 15.4
本山(自然の村) **.* - **.* **:** - **.* **:** -
南部支所 17.2 - 18.9 00:36 - 16.1 21:24 -
水戸(金町) 18.1 19.1 19.9 03:33 23.4 17.0 21:39 15.4
大子 17.8 18.9 20.1 03:06 25.2 16.5 22:50 14.0
古河 18.6 20.7 21.9 00:01 25.8 17.4 05:36 16.5

 ●参考:つくばにおける高層観測の気温(℃)

高さ(気圧) 06日
09時
06日
21時
07日
09時
07日
21時
08日
09時
08日
21時
09日
09時
09日
21時
10日
09時
5500m(500hPa) -8.3 -12.5 -10.3 -10.3 -13.3 -10.3 -8.3 -9.7 -8.1
1500m(850hPa) 8.6 9.0 10.0 12.8 14.2 14.4 10.0 14.6 12.0

 ●6月6日から9日にかけての気温の推移(1時間値)

 ●参考:6月8日13時のアメダスによる気温と風の分布

 ●参考:6月9日13時のアメダスによる気温と風の分布

 ●参考:6月8日12の地上天気図と09時の500hPa面高層天気図

 ●参考:6月9日12時の地上天気図と09時の500hPa面高層天気図

Amagai Daizo


【ホームページへ】

作成日:2012/06/11
日立市役所 天気相談所