2月29日、地表付近に寒気が残り雪が降る

 29日の日中、本州中部を上層の気圧の谷が東へ進みました。これに伴って、本州の南を低気圧が東へ進むとともに、29日の朝には関東地方の南に小さな低気圧が発生して東北東へ進みました。本州付近には26日から強い寒気が入っていました。気圧の谷の接近に伴って上層の寒気は東へ抜けていきましたが、関東地方では地表付近に寒気が滞留し、29日06時の気温は0〜1℃の所が多くなっていました。つくばにおける高層観測の結果をみると、29日09時の気温は850hPa面(高度約1500m)で-2.7℃、925hPa面(高度約750m)で-3.3℃と地表付近の方が気温が低くなっています。このため、関東地方では29日未明から雪が降り始め、夕方にかけて降り続きました。最深積雪は前橋市で17cm、宇都宮市で16cm、熊谷市で10cmなど内陸部を中心に大雪となりました。また、東京都心でも2cmの積雪を記録しました。

 茨城県内でも明け方から雪が降り始めました。平野部では夕方には雨に変わりましたが、最深積雪は大子で16cm、水戸とつくばで5cm、下妻で4cm、日立市役所で3cmと、北部の山間部で積雪が多くなりました。日立市役所における気温の推移を見ると、28日の20時頃から2.5℃で推移していた気温は、雪が降り出した29日の4時30分頃から一気に2℃近く下がり、15時過ぎにかけて0.5℃前後で推移しました。つくばにおける850hPaの気温が29日09時で-2.7℃と上空の気温が比較的高かったことから、2月17日に比べて降水量は多くなったものの積雪は多くなりませんでした。10時には最深積雪3pを記録しましたが、その後は水分を含んだ雪に変わっていき、積雪は増えませんでした。そして、16時頃からは雨が混ざり始め、16時30分過ぎには完全に雨に変わりました。なお、本山では4時過ぎから13時にかけて、-1℃前後の気温で推移しました。このため、奥日立きららの里では16時の積雪が約20cmになり、2月17日の積雪5cmに比べてかなり多くなりました。今回は、上空の気温はそれほど低くありませんでしたが、地表付近に冷たい空気が滞留していたため雪が降りました。

 ●2月29日の日立市役所と水戸(金町)における積雪の深さ(cm)と降水量(mm)

地点

要素

05時 06時 07時 08時 09時 10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時 18時 19時 20時
日立市役所 積雪 - - - 1 2 3 3 3 3 3 3 3 2 - - -
降水量 0.0 0.0 1.0 0.5 0.0 0.5 0.5 1.5 1.5 1.0 1.0 1.5 0.5 0.5 - -
水戸 積雪 - 1 1 2 2 3 3 5 5 4 4 4 3 3 3 3
降水量 0.0 0.5 1.0 0.5 1.0 1.0 2.0 1.5 1.5 0.5 0.5 0.0 0.5 0.0 0.0 -

 ※日立市役所における積雪の観測は08時から17時です。

 ●2月29日の気温(℃)

地点 日平均気温 最高気温 最低気温
平均気温 平年値 気温 時刻 平年値 気温 時刻 平年値
日立市役所 1.9 5.5 5.8 23:59 10.1 0.4 09:20 1.2
本山(自然の村) **.* - **.* **:** - **.* **:** -
南部支所 1.9 - 4.4 22:23 - 0.4 08:53 -
水戸(金町) 1.2 4.8 2.8 19:24 10.3 0.2 06:24 -0.2

●参考:つくばにおける高層観測の気温(℃)

高さ(気圧) 25日
09時
25日
21時
26日
09時
26日
21時
27日
09時
27日
21時
28日
09時
28日
21時
29日
09時
29日
21時
01日
09時
5500m(500hPa) -19.9 -20.5 -22.5 -24.9 -29.9 -27.5 -23.3 -21.1 -21.7 -20.3 -20.1
1500m(850hPa) 0.4 -2.5 -4.9 -6.7 -7.9 -9.9 -9.1 -5.9 -2.7 -1.1 3.0

750m(925hPa)

3.8 1.0 -1.1 -1.3 -4.1 -4.7 -6.5  -3.5 -3.3 -0.3 3.2

 ●2月28日から29日にかけての気温と露点温度の推移(10分値)

 ●29日の降雪の様子(日立市役所から西を見る)

 ●参考:2月29日04時と06時のアメダスによる気温の分布

 ●参考:2月29日09時の地上天気図と850hPa面高層天気図

Amagai Daizo


【ホームページへ】

作成日:2012/03/01
日立市役所 天気相談所