GE Medical Systems MR Seminar 2004 
 
2004/2/21
東京コンファレンスセンター


 
 今回も参加者は200人以上と多く、広い会場はほとんど満席状態でした。演題発表者はすべて慶應義塾大学の放射線科&中央放射線技術室から で、次期バージョンのSignaのシステムとアプリケーションについての解説が主でした。それぞれの演題について、発表内容と私なりの簡単なコメントを交 えて、紹介します。
 
 
1.Signa Excite Xl(エクセル)の使用経験
 
 実際のスキャン操作&脳血管MRAのIVI処理について、デモンストレーションビデオを見せてもらいながらの解説がありました。今回の大きな 特徴のひとつに、マルチシリーズ撮影の時は、2回目以降のプリスキャンが短縮され、プリスキャンと本スキャンとの移行がギャップレスになるようです(つま り検査中は常に、スキャン音が鳴りっぱなし)。IVI処理の方は、ブラウザ画面で200枚以上の原画像シリーズを選んで、IVIボタンを押した
その”瞬間”にMIP画像が表示されるくらい高速でした(従来の"--% processing..."ダイアログが表示されません(その必要がないくらい速いです)。バッチ処理はHD MIPの20枚ローテーション再構成がほんの数秒で終了しました。このシステムに慣れてしまうと、従来の機種やADWを操作する時に多大なるストレスを感 じる、との発表者のコメントでした。
 
2.心臓領域を中心とした Excite Xlの使用経験
 
 心臓用8chコイルを用いて、心筋安静・負荷時のperfusionや2D-FIESTA cineでの動態撮影、心機能解析や、冠動脈MRA、IR-GRE遅延造影による梗塞巣の同定について、症例を交えての解説がありました。いずれの検査に おいても16DAS-MDCTのそれと比較し、ほぼ同レベルの結果が得られるとの事でした。造影剤の使用量が少ない点、放射線被曝の問題を考慮すれば、 MRで実施するほうが患者さんへの負担は少ないのではないか、とのお話でした。慶応病院でのプロトコルは準備から終了までを含め、一連でだいたい40分く らいかかるそうです(所用時間については、MDCTと同じくらいだそうです)。
 
3.新しいアプリケーションの臨床有用性〜PROPELLER, VIBRANT,TRICKSを中心に〜
 
PROPELLER(Periodically Rotated Overlapping ParallEL Lines With Enhanced Reconst-ruction)は、FSE法がベースとなる撮影法で、被写体の動きによるアーチファクトを極力低減することができる画期 的な方法です。 データ収集時に動きによる位相のずれを検知し、補正しなおしたデータを再度K-spaceに入れてリコンしなおす、というのが原理のようです。回転運動、 並進運動に対応し、抑制困難な乳幼児、意識レベルの良くない患者さんに対する検査に適しています。また腹部の検査においては、これを用いると呼吸抑制の必 要がなくなるというメリットもあるようです。他にも磁化率の影響が大きい部位での検査(例えば頭蓋底や脳幹部のDWIなど)に対しても有用とのことでし た。
 
 実際にどのように撮影したのかというボランティアに対するPROPELLER撮影のデモビデオでは、スキャン中、かなり激しく頭を動かしてい るにもかかわらず、得られた画像はいたって普通のT2強調画像でした。腹部の撮影でもデモがありましたが、こちらの方は頭部ほどきれいではありませんでし たが、PROPELLER以外の撮影法だとまったくのお話にならないのに比較すれば、多少のアーチファクトはありますが、そこそこ実用上に使えるレベルで した。
 
TRICKS(Time Resolved Imaging of Contrast KineticS)は、造影3DMRAに用いられる撮影法で、頸動脈の造影MRAなどで使用しているECVO(Elliptical Centric view ordering)の進化型シーケンス?という印象を受けました。時間分解能が高く、シネモード撮影のような連続画像を得ることができ、マスク画像から自 動的にサブトラクションする機能もあり、造影タイミングを得ることが難しい部位(例えば下肢血管、AVMなど)の検査に威力を発揮しそうです。
 
VIBRANT(Volume Imaged Breast AssessmeNT)は乳房撮影に用いられるアプリで、これを用いると、時間・空間分解能を維持しながら左右の乳房を同時に撮影すること が可能となりま す。シミングも左右独立で行われ、得られたマルチフェーズのデータをマスク画像から自動的にサブトラクションする機能は、TRICKSと似てます。
 
 
 今回のバージョンアップは、Version10から11への大規模アップグレードで、Exciteシステム搭載の装置に対しては、無償サービ スとなるようです。OSがUNIXからLinuxへと変更になり、さらに高性能のCPUが搭載され、ハードディスクも大容量に増強されます。ソフトの使い 方や画像処理方法など、操作方法において、最初のうちは戸惑うことになりそうですが、慣れればストレスなしに、さらにスムーズに短時間で、より多くの検査 をこなせるようになるのではないか、と期待しています。